じゃばらの季節がやってきました
寒い日が続きますが、皆様おかわりないでしょうか?
そろそろ「じゃばら」の収穫期。
“邪”を払う
という意味で
「じゃばら」と名付けられたこの果実
温州みかんやゆずとの自然交配で生まれた酸味の強い柑橘で
もともとは和歌山県の奥地にある
北山村で村民の庭に1本だけ存在しており
他の地方では栽培されていなかったため「幻の果実」と呼ばれていました。
この「じゃばら」にはある物質が多く含まれていて
数年前から話題の果物となっているのですが
どうやらアレルギーと関係がある物質なんだそうです。
私自身、アレルギー性鼻炎持ちなんですが
自分がなってみるまでわかっていませんでした。
こんなにも辛いものなんですね(泣)
鼻水鼻づまり、咳くしゃみ、喉や目のかゆみ、イガイガ感
これらのアレルギー症状はなぜ起こるのか??
花粉やハウスダスト等のアレルゲン(抗原)が喉や鼻の粘膜から侵入
↓
ヒスタミン等の化学伝達物質(アレルギー誘発物質)が放出される
↓
くしゃみ、鼻水等のアレルギー症状が起こる
簡単にいうとこんな仕組み。
「ヒスタミン」という言葉はたまに耳にすることがありますが
このヒスタミン等の化学伝達物質の放出を抑える効果があるのではと
近年注目されているのが
「ナリルチン」という物質。
主に柑橘類に含まれているのですが
そのナリルチンの含有量がダントツに多い果実が
この
「じゃばら」なんです!!!
「じゃばら」
って、まず名前が強そうですよね。
あんまりにも実がすっぱくて鬼も逃げ出したという逸話があったり
たった1本の木から始まったというストーリーからも特別感のある果実。
取り入れることで変化がみられるかも?と話題になっているので
春先の不快症状を抱える方にご提案したくなりました。
今から少しずつ摂取していただくと良いのではないかと思います。
じゃばらというと北山村が有名ですが
かつらぎ町にもじゃばら農家さんはあるんですよ。
新岡農園さんで育ったじゃばらから作られた果汁やジャム
そのまま食べられるピールや皮を粉末状にしたものなど
色々ご用意しております。
特に
果皮は果汁に比べて10倍以上のナリルチン含有量があるそうなので
効率よく摂取したい方には果皮粉末がおススメです!
皮を食べる商品が多いため、新岡農園さんでは農薬の使用量を通常の6割減としています。
収穫後には残留農薬のチェックもされており、安心して召し上がっていただけます。
※下の写真から各商品ページにリンクしています